windows10のコントロールパネルを表示(起動)する方法を2つ紹介します。
windows7やwindows8ではわかりやすいところにあったコントロールパネルですが
windows10では面倒なところにあります。しかもコントロールパネルって意外に
使うことが多いですよね。
※ここにはご紹介しておりませんでしたが、
2017年4月に行われたcreatorsupdateによってスタートボタンを右クリックし、
メニューからコントロールパネルを開くこともできましたがそちらのメニューから消えてしまったので下記の方法でコントロールパネルを開くようにしましょう!
ではさっそく表示方法について説明します。
コントロールパネルの開き方その1
1.「スタート」ボタンから「すべてのアプリ」をクリック。
2.「W」の項目にある「Windowsシステムツール」から
「コントロールパネル」をクリック。
これでコントロールパネルが開きます
毎回開くたびにこんな事するのが面倒!
って思った方必見です。そんな人用にもう1つコントロールパネルを開く方法を紹介します。
コントロールパネルの開き方その②
1.デスクトップ画面にて、アイコン等なにもないところで右クリックを押します。
そして「個人設定」をクリックします。
2.「個人用設定」画面が開きますので、「テーマ」をクリック。
3.「テーマ」の画面にて「デスクトップアイコンの設定」をクリック。
4.「デスクトップアイコンの設定」画面が表示されます。
その画面にて「デスクトップアイコン」にチェックボックスがあるのがわかります。
標準設定では、「コントロールパネル」だけにチェックが入っていません。
ここにチェックをいれて「OK」を押します。
5.デスクトップ画面に「コントロールパネル」が表示されます。
これで設定完了です
コントロールパネルのショートカットをスタートピンに追加する方法
コントロールパネルの開き方その①でご紹介したコントロールパネルのところまで行きます。
1.「スタート」→「windowsシステムツール」
2.次にコントロールパネルを右クリックし、「スタートにピン留めする」
をクリックします。
3.これでスタート画面にコントロールパネルのショートカットがピン留めされます。