Windowsでは「ショートカット」として、色々なファイルやフォルダの分身のようなものを好きなところに置くことが出来ます。
これを使うことで、フォルダの奥深くにあるファイルなどへのアクセスの手順をぐっと減らすことが可能になります。
このショートカットの仕組みを使って、ちょっと面白い機能をショートカットに担わせることも出来ます。
この記事では、デスクトップにシャットダウン、再起動、画面のロックを行うショートカットを作る方法をご紹介します。
シャットダウン用ショートカットを作る
まず最初にWindowsのシャットダウンを行うショートカットをデスクトップに作ってみましょう。
ショートカットの作り方には何通りも方法がありますが、ここではデスクトップの何もないところを右クリックしたときに表示されるメニューを使ってみます。
表示されたメニューから「新規作成」->「ショートカット」と選択します。
するとデスクトップに中身がまだ空のショートカットが作成され、その中身を指定するための「ショートカットの作成」というウィンドウが開きます。
ここで「項目の場所を入力してください」という入力箇所に『shutdown -s』と打ち込んで「次へ」ボタンをクリックします。
次にショートカットに名前をつける画面に切り替わりますので、お好きな命名をしていただければOKです。この例では直球でシャットダウンという名前にしています。
「完了」ボタンをクリックすると目的のショートカットは完成です。
デスクトップに出来上がった「シャットダウン」という名前のショートカットをダブルクリックすると、Windowsのシャットダウンが動くことが分かります
再起動用のショートカットを作る
デスクトップに再起動用のショートカットを作り時も、空のショートカットを作るまでは前の節で使った方法が使えます。
「ショートカットの作成」のウィンドウの入力箇所には、こちらは『shutdown -r』と入力して「次へ」ボタンをクリックします。
ショートカットの名前はこちらも直球勝負で「再起動」にしています。ここは自由に名前をつけられますから、使う方が分かりやすい名前にしていただければOKです。
「完了」ボタンのクリックで再起動用ショートカットの完成です。
やはりこちらも出来上がったショートカットをダブルクリックすると再起動が実行されます。
画面をロックするショートカットを作る
空のショートカットを作るまでの手順はこちらも同じです。
こちらではショートカットの中身に『rundll32 user32.dll,LockWorkStation』と入力して「次へ」ボタンをクリックします。ちょっと長いですが、タイプするのが面倒でしたら、『』の間の文字をコピペしていただければOKです。
ショートカットの名前はロックにしてみています。
こちらも「完了」ボタンのクリックでショートカットは完成です。
ショートカットの中身には、Windowsキー+Rの同時押しで表示される「ファイル名を指定して実行」の機能やコマンドプロンプトで使える、文字のみで指定するコマンドを設定することが出来ます。
これを使うことで、より細かな設定などもダブルクリックで実行できるようにすることも可能です。