windows10でスタートボタンを押したときに表示されるメニューがありますが、このウインドウ枠の色を簡単に変える事が出来ます。
今回はコチラの色の変更方法について紹介します。
1.デスクトップ画面にて、アイコン等が何もないところで右クリックします。
2.メニューが表示されるので「個人設定」をクリックします。
3.パーソナル設定にて、左側にあるメニューから、「色」をクリックします。
4.下記の画像にある「スタート、タスクバー、アクションセンター、タイトルバーに色を付ける」がオフになっているのでクリックし、オンにします。
色については「アクセントカラーを選ぶ」の中から選んでください。
分かりにくいですが選択されている色はうっすら青い枠で囲まれているものになります。
あとはプレビューというところで選択した色が表示されるようになるのでコチラで合わせて確認してください。
設定前
設定後
5.色とは別ですが、先ほどの設定画面にて「スタート、タスクバー、アクションセンターを透明にする」という項目がオンになっていますが、
こちらはオフにすることで、スタートボタンを押したときのメニューが
透明によって下の画面がうっすら見えていた状態から完全に見えなくなります。
スタートボタンに表示しているタイルがたくさんあったり画面全体にスタートメニューを表示する設定になっている方なんかはこの設定をすると裏にある画面が映り込むことがないので見やすくなるのではないでしょうか。
タイルに関する記事はコチラを確認してください。
こちらも必要な方は合わせて設定してみてください。
設定がオンの状態
設定がオフの状態
作業は以上です。